信越地方の高原地帯や東北地方、および北海道に広く植林されている。スギ・ヒノキに次いで日本の主要な林業樹種である。とりわけ、戦後の高度経済成長期には急増する木材需要を満たそうと、急激な拡大造林が行われた。 しかし、本来の日本列島は年間降水量は1〜4千mmにも達する温暖湿潤な気候で、植物の生育に適した環境であり、生物多様性の高い世界的にもユニークな生態系を持っている。そのため、コンサベーション・インターナショナル(CI)の「生物多様性ホットスポット」に指定されている保護価値の高い地域である。 カラマツの伐採は人工林で行われており、天然林の大規模伐採のリスクはない。スギやヒノキに比べて林内は明るく、下層植生も比較的豊かである。 日本では、森林管理行政は機能しており、違法伐採のリスクはほとんど無い。 生生物種としての貴重性については、IUCNの「レッドデータブック」では「LR/LC」と評価されており、絶滅危惧リスクは無い。 東京までの輸送距離は北海道でも1000km未満である。 耐朽性は「中」であり通気性に配慮をすれば長期間の使用も可能。