全体に淡い黄色〜黄白色で、辺心材の境目は不明瞭。木理はほぼ通直、肌目はやや粗〜やや緻密で均質。やや重硬だが乾燥・加工は容易で、表面の仕上がりも良好。乾燥時や釘打ち時に割れやすいので注意が必要。耐朽性は小さく、青変菌に侵されやすい
フィリピン、スマトラ、ボルネオ、ニューギニアなどの低湿地に分布する。 この地域に分布する熱帯林の豊かな生物多様性と、その価値は世界が認めるものであり、世界自然保護基金(WWF)の「グローバル200」、ユネスコ(UNESCO)の「生物圏保護区(Biosphere Reserve)」、コンサベーション・インターナショナル( CI )の「生物多様性ホットスポット」に指定されている保護価値の高い地域である。世界資源研究所(WRI)の「Intact Forest」にも未開拓の森林が残っている地域として示されいる。この樹種は天然林から生産されるものであり、合法・違法を問わず、択伐とはいえ大規模に天然林施業が行われており、その生態系への影響は少なくない。 この樹種は非フタバガキ科の熱帯木材としては知名度が高く、比較的早い時期から伐採されてきたため、分布域においてもあまり見られなくなり、現在はワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約、CITES)の付属書 II に掲載されている。IUCNの「レッドデータブック」でも、その希少性は危惧されている。 有数の熱帯木材生産地であるインドネシア、マレーシアにおいて、違法伐採・貿易問題の根は深く、様々なアクターによる癒着、汚職により、森林管理行政が阻害されているため、そのリスクは限りなく高い。 東京までの輸送距離は直線距離で6,000kmを超え、近年は中国を経由した加工貿易が盛んなこともあり、それ以上と考えられる。 耐朽性は「極小」。加工性がよく、仕上がりも良好で、家具、建具、小物などに用いられる。
インドネシア産の場合
マレーシア産の場合