1. HOME
  2. イベント情報
  3. フェアウッド研究部会
  4. フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~

イベント情報

セミナー・勉強会・シンポジウムなど

フェアウッド研究部会

フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~

2024.10.28 掲載

毎日の暮らしを支えるテーブルやイス、本棚やベッドなど一見すると木から作られているように見えても、本物ではないものがあります。
生活スタイルが変化するなか、価格を優先した商品づくりによって木は模様のみがデザインとして切り取られ、量産されることも少なくありません。
また本物の木を使っていても、それが世界のどこで伐採されたのかも分からないことが多く、豊かな森林の広がる日本の木が使われないことも当たり前のこととされてきました。
日々その手に触れる木の製品が、どこかの国の森林を破壊し、希少な生物や地域住民の暮らしを脅かすものではなく、環境や社会にポジティブな木(=フェアウッド)であるためにはどうすれば良いのでしょうか?
家具というものづくりを通じて、地域や森林への配慮を実現する講師の方々をお招きし、今必要とされる国内外の森林保全のあり方と私たちの関わり方について、一緒に考えてみませんか?
環境・社会に配慮した木材利用を進めるフェアウッド・パートナーズと、大手町・丸の内・有楽町のまちづくり団体であるエコッツェリア協会の共催によるプログラムです。

【開催概要】

日時:2025年2月17日(月)18:30~20:30(受付開始18:00)
参加費:2,000円、*学生、エコッツェリア協会会員は無料
対象:学生~社会人(学生、若手社会人歓迎)
会場:3×3Lab Future
https://www.ecozzeria.jp/about/accessmap.html
東京メトロ、都営地下鉄大手町駅(C10出口)より徒歩2分

■プログラム
講演1:藤田哲也氏/カンディハウス代表取締役会長
講演2;吉田安志氏/プレステージジャパン 専務取締役
質疑応答
パネルディスカッション:佐藤岳利氏/ファシリテーター/株式会社佐藤岳利事務所代表取締役社長

■お申込み
お申し込みフォーム(https://fw250217.peatix.com/)。
*学生の方、エコッツェリア会員の方は無料となりますので、そちらを選択ください。
フォームがご利用できない場合、「2/17開催フェアウッド×家具開催参加希望」と件名に明記の上、1)お名前、2)ふりがな、3)ご所属(組織名及び部署名等、学生の場合は学校名)、4)Eメールアドレス、5)チケット種類(有料参加、無料参加/学生またはエコッツエリア協会会員)、6)参加の動機やイベントへの期待などを、メールにてinfo@fairwood.jp まで送付ください。

■ゲスト詳細
●藤田 哲也 氏
株式会社カンディハウス代表取締役会長。
旭川家具工業協同組合理事長。
北海道家具工業協同組合連合会代表理事。
(一社) 日本家具産業振興会理事。
国際家具デザインフェア旭川(IFDA) 開催委員会副会長。
あさひかわ創造都市推進協議会副会長。
1960年11月18日、北海道七飯町生まれ。
【活動紹介】
株式会社カンディハウスではデザイン経営の実践、国際ビジネスの拡大。創立50周年を機に、生産体制の改革、ブランディング強化に取り組む。団体では、旭川デザインウィークの創設委員。旭川家具の産業観光への取組み、北海道産広葉樹利用促進研究会の立上げ、デザイン都市旭川を拠点に国内外へ国産家具産業の発信強化と、デザイン活動を通じ地域産業の活性化を応援している。

●吉田 安志 氏
株式会社プレステージジャパン 専務取締役
【活動紹介】
1990年に兄・吉田龍太郎さんと共にドイツで活動を始める。
日本の伝統技術を現代の生活に進化させたデザインコンセプトのもと、永く使い続けることができ、素材が持つ手触りを大切にしたオリジナルの家具、照明、テーブルウェア、タオルなど、生活道具をデザイン、製作、販売している。
国内5店舗(東京、大阪など)、海外2店舗(アムステルダム、ミラノ)に直営ライフスタイルショップを経営・運営する他、Boffi | e DePadova との協業により世界60店舗以上のスペースにて展示・販売を行っている。
2008年、北海道・東川町にTime & Style Factoryの設立に伴い北海道に移住。原木の仕入れから製材、乾燥、木取り、加工、塗装までを一貫して手掛ける。機械による製作は最小限にとどめながら、可能な限り職人の手仕事によるものづくりを、妥協することなく丁寧に作り上げている。また、全国200社以上の協力工場やものづくり工芸作家や美術家と提携し、日本各地の風土や気候により発展した伝統工法や技法を生かしたものづくりを行なっている。

●佐藤岳利 氏/ファシリテーター
株式会社佐藤岳利事務所代表取締役社長
フェアウッド研究部会/共催
NPO森づくりフォーラム/理事
林野庁ウッドチェンジネットワーク/委員
【活動紹介】
乃村工藝社海外事業部勤務を経て、株式会社ワイス・ワイスを創業、2008年に合法木材、地域材などサスティナブル調達による建築、内装、家具づくりを業界に先駆け開始。2024年「森のある豊かな未来」をテーマとする株式会社佐藤岳利事務所を設立し、健康な森づくり、地域独自の産業づくりを支援すべく、日本全国を精力的に奔走中。

■主催
フェアウッド・パートナーズ(国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境フォーラム)、佐藤岳利事務所
■共催
エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)
■助成
緑と水の森林ファンド
■お問合せ
地球・人間環境フォーラム(担当:坂本)
http://www.fairwood.jp、info@fairwood.jp、TEL:03-5825-9735
FoE Japan(担当:佐々木)
http://www.foejapan.org、info@foejapan.org、TEL:03-6909-5983
※テレワーク推進中のため、極力メールにてお問合せをお願いします。

イベント情報