近年の林業で欠かせない分野として民間の素材生産業が注目されている。木材生産の主役となりつつあるのだ。そこでは、作業の効率化をめざして機械化が進められている。すでに22年で高性能林業機械は1万1273台と、2000年と比べて5倍にも増えた。
しかし機械化林業の弊害も指摘されるようになってきた。とくに問題になるのは、クローラーで林地に入ると森林土壌を攪乱してしまうことだ。加えて乗用機械に必須の作業道の開設も、作り方がよくないと山崩れなどを引き起こす事例が増えた。
これでは山が荒れ、次世代の木々も育たない。さらに機械の性能を活かして効率を上げるには施業面積を増やす必要もあるが、小規模山主が多いためなかなか広げられない。そこで、森林所有者に十分説明せずに伐採を行う例が出てきた。
機械化林業、そして伐採搬出作業が、適切な施業となるように示すガイドラインが必要なのではないだろうか。
参考になる事例がある。宮崎県の素材生産業者の集まりであるNPO法人ひむか維森の会は、環境や林業の持続性を保つための「伐採搬出ガイドライン」を作成している。素材生産業のあるべき姿について、基本的な考え方を示した行動規範である。
詳しくはこちら
https://forest-journal.jp/market/41949/