
中国木材網:上半期の中国の熱帯材原木の輸入量は減少
2023年上半期の中国の熱帯材原木の輸入量は28%減少し、295万立法メートルであった。主な輸入元はパプアニューギニア(42%)、ソロモン諸島(26...
定期的にメールでお知らせしています。
2023年上半期の中国の熱帯材原木の輸入量は28%減少し、295万立法メートルであった。主な輸入元はパプアニューギニア(42%)、ソロモン諸島(26...
伊藤忠商事は10日、持ち分法適用会社で住宅資材大手の大建工業に対し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。最大497億円を投じ、完全子会社...
自治体の森林整備事業などに活用される「森林環境譲与税」で、山間地の自治体への配分強化に向けて林野庁が基準の見直しを検討していることが18日、分かった...
製材や合板の素材となる丸太の供給量に占める国産材の割合が、2022年に85.1%を記録したことが分かった。農林水産省の1982年以降の調査結果で最高...
AQ Groupは脱炭素に向けて戸建て住宅と同じ建て方でコスト削減を目指す、国内で初めての純木造高層ビルを公開した。普及すれば、鉄骨ビルに比べて炭素...
林業・木材の業界団体が、再造林のコストを上乗せした価格で伐採前の樹木(立木)の取引を行う新たな市場の創設に乗り出すことが分かった。国土の46%を占め...
今年6月と8月、木材業界で発生した大型倒産が波紋を呼んでいる。新潟県に本社を置く(株)イタヤ(負債35億8500万円)、長野県の征矢野(そやの)建材...
インドネシアのパーム油農民組合であるSPKSは、全国の農家が森林を保護し、持続可能な製品を世界市場に販売できるよう支援するための新しい財団、Farm...
日本生命はESG投融資の手法を高度化、対象基準などを改定した。投融資先企業のESGに関するレーティング(格付け)内容を明確化、評価の高い企業を投資対...
持続可能性を謳う世界的なファッションブランドは、違法に伐採された木材をボイラーで燃やしているカンボジアの工場から製品を購入し続けている。モンガベイは...